Quantcast
Channel: ブログ | マガジンワールド - ブログ天国
Browsing all 1030 articles
Browse latest View live

11月15日〔七五三〕

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の1月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。七五三は11月15日前後の土曜、日曜のお天気のよい日にお参りすることが多くなりました。祖父母らを交えて一家でゆったりとすごし祝ってあげましょう。

View Article


11月16日〔絵になる時雨〕

晩秋から初冬にかけての、晴れたかと思うとまた曇り、曇ったかと思うとまた晴れるという空模様。そんなときに降る雨が「時雨」です。ごく気まぐれな雨なので、道の向こう側は日が照っているのにこちら側は冷たい時雨ということも。京都の北山のほうから降りかかる「北山時雨」は有名で、舞妓さんが和傘をさしてはんなりと歩いている姿は、実に絵になります。

View Article


11月17日〔スイセンの香り〕

立冬の末候は「金盞香(きんせんかさく)」。「金盞」とは黄金の杯のことで、スイセンの異称とされます。「香」の字で咲くことを示すのは、うっとりとするほどにスイセンの香りが芳しいため。花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」。

View Article

11月18日〔食卓の冬支度〕

寒さが増す前に、保存食作りにも精を出したい今日この頃。これからおいしくなるハクサイ、ダイコンを使っての自家製漬物に挑戦しませんか? 現在は塩分を強めにせず、材料の5パーセントくらいで淡白に漬けるのが主流。あまり日持ちがしないので、暇を見つけてたびたび漬けるのがよいでしょう。季節の深まりとともに、素材の味の変化も楽しめます。

View Article

11月19日〔おでんの季節〕

「気温と売れ筋商品」の関係は、春夏秋冬いろいろな場面で見られますが、冬の食べものの場合、指標になるのはおでん。日平均気温が12度を下回る頃から売れ行きが伸びていきます。東京では今頃から。家庭でつくるおでんは冬の鍋物の代表格ですが、仕事帰り、おでん屋の赤い提灯に灯が灯り、大きな鍋にたくさんの種が湯気を上げているのにも、ついつい足が向きます。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第5回 味の素 食の文化ライブラリー

◯東京都港区高輪3-13-65 味の素グループ高輪研修センター内 ☎03-5488-7319 開館時間10:00~17:00 日祝年末年始、その他休 都営浅草線高輪台駅から徒歩3分...

View Article

【第9回】お買い物編 Vol. 1 「シューズは、カワイければOK?」

ランニングやってみたい! の気持ちがアツいうちに、早速ランニングシューズを買いに行こう。 ランニングは、靴さえあれば始められるだけに、シューズ選びはとても重要。 でも、ランニングシューズを売っているお店なんてどこにあるっけ? という人もいるかも。 そこで、お店選びに迷った時のアドバイス。 それは、自分の性格で、お店を選ぶ!...

View Article

【第10回】お買い物編 Vol. 2 「ぴったりな1足に出会うために」

いざお店に着いたら、いろいろシューズを履いてみよう。 人によって足の形は違うので、ランニングシューズも合う合わないがある。 したがって、試し履きはマスト! まずは、ひもを緩めて、かかとに合わせて履く。次にひもを締め、つま先に1cmの余裕があったら、理想的なサイズだ。最低でも、3足は履こう。 初心者が、機能でおさえるポイントは、2つ。クッション性と安定性。...

View Article


【第11回】お買い物編 Vol. 3 「ウェアは、快適さ重視で!」

ランニングは、気持ちいい。 だけど、後半は汗でベトベト……。 走り終わっても、シャワーを浴びるまでは、リラックスできませんよね。  でも、ウェアをちゃんと選べば、そんな不快感とはオサラバできます。 ウェアは、進化し続けています。 汗を吸いやすく、速く乾く=「吸汗速乾」素材のウェアなら、常にサラサラを保てます。しかも、驚くほど軽量です。...

View Article


【第12回】お買い物編 Vol. 4 「ボトムスって、何を穿くの?」

シューズは買った、シャツも買った。  じゃあ、下には何を穿く? 家には、短パンかジャージしかない…。 ならば、機能性タイツをゲット!  街行くランナーを見てみれば、ピタピタタイツを穿く人の割合が、驚くほど多いって気づくはずです。 女性ランナーが、短パンやランスカ(ランニングスカート)と合わせている姿をよく見かけるでしょ?...

View Article

【第13回】お買い物編 Vol. 5 「普通のブラでは、ダメ〜?」

ランニングする時って、いつものブラで走ってOK?  実は、答えはNOなのです。 そう、スポーツブラを着用しましょう。  理由はカンタン。普通のブラだと、やがてバストが垂れる危険があるから。 ランニングは、1歩進むごとにカラダが上下に揺れ、バストはさらに大きく上下に揺れます。単純に100歩走ったら、100回上下動を繰り返すコトになりますよね。もちろん普通のブラは、バストの動きをサポートしきれません。...

View Article

【第14回】お買い物編 Vol. 6 「その他の小物は、カラダに聞こう!?」

全身コーディネイトが出来上がり!  でも、まだ何か必要なの? いいえ、どんどん走ってください。 必要なモノは、走っているうちに、カラダが教えてくれます。 冬に欲しくなるのは、やはり寒さ対策アイテム。グローブや、タオル地で吸汗性の高いマフラーが重宝します。 夏に気になるのは、暑さと日差し対策。直射日光を防ぐサングラスやメッシュキャップ、首元を冷やすネッククーラーなんてモノもあります。...

View Article

筋トレをしていたら、体重は増えたほうが望ましいのかもしれませんが、太ったのか、筋肉が付いたのかが、分からないのです。

今後筋肉をつけいくにあたっては「LBM(lean body mass)=除脂肪体重を指標としてください。 ご質問拝読しました。 3ヶ月で8kgの減量、大変だったと思います。 今までは体重が大きな指標だったと思いますが、今後筋肉をつけいくにあたっては「LBM(lean body mass)=除脂肪体重を指標としてください。...

View Article


【第18回】 ランニング、始め! 編 Vol. 1 「気になるのは、ペース!」

走り始めると、気になるのが、走るペース。 
“無理のないペースで!”が、一番の答えだけれど、周りにはビュンビュン抜かれるし……。やっぱり、ランには向いてないのかも……と、不安になるかもしれません。でも、心配はいりません。
 ズバリ、あなたの目指すべきは「ニコニコペース」。

 何それ? というカンジですが、文字通りのペース。 「ニコニコペース」...

View Article

下半身にセルライトがついているといわれました。どうしたら足が細くなりますか?

筋肉などの除脂肪体重をキープしたまま体脂肪だけを6kg減らすことを目標にしましょう。 ご質問拝読しました。 身長171cm、体重63kgですとBMIという体格指数は21.5で、王さんはちょうど標準的な体型です。 体脂肪率30%が正しい数値であるとすれば、体脂肪が18.9kg、除脂肪体重が44.1kgとなり、体重の割に脂肪が多く逆に筋肉が少ない、いわゆる「隠れ肥満」の状態であると言えます。...

View Article


【第19回】 ランニング、始め! 編 Vol. 2 「キレイに歩く人は、ランもキレイ!」

背筋をシャンと伸ばして、大股で歩く。 映画でよく見る、欧米の女優さんたちの歩き方。憧れませんか? 実は、キレイな歩き方は、キレイな走り方へのトレーニングなのです。 走りと歩きの違いは、足が地面から離れている時間の長短だけ。 じゃあ、女優さんみたいに歩くには、どうしたらいい? それには、腹筋、そしてお尻を意識するコトが大切です。 腹筋をきちんと意識し、積極的に使うコトで、背スジはシャンと伸びます。...

View Article

【第20回】 ランニング、始め! 編 Vol. 3 「フォームのポイントは、4つ!」

キレイに走るフォームには、4つのポイントがあります。 (1)腰、(2)目線、(3)アゴ、(4)腕。 これだけで、ランニングをおしゃれにこなす、素敵な女性が完成です。 まずは、4つのポイントが揃った、基本の姿勢を覚えましょう。 壁ぎわに、背中を向けて立ちます。 踵、背中、後頭部を壁に付けると、壁と腰の間にアーチ状の隙間ができるはず。 この隙間を潰すように、息を吐いて腹筋に力を入れます。...

View Article


【第21回】 ランニング、始め! 編 Vol. 4 「吐いて、吸って、呼吸の話」

すぐに、息があがっちゃう。 そんな悩み、ありますよね? スポーツ時の呼吸。 基本は、しっかり吐くコト。 昔、水泳の授業でも習ったように、しっかり息を吐けば、自然に、空気は肺に入ってきます。 まずは、息を吐くコトを、日々のランニングで意識してみましょう。 上手く吐けたら、次は吸い方です。 でも、深呼吸みたいに深〜く吸ったら、リズムは崩れます。何より、疲れます。 吸い方には、いろいろあります。...

View Article

【第22回】 ランニング、始め! 編 Vol. 5 「体重移動を覚えよう!」

フォームの確認も終わって、次なる課題は、走りのちょっとしたコツ。 そのコツとは、体重の移動。 まず“気をつけ”の姿勢から、カラダを前に傾けてみましょう。カラダが前に傾けば、体重が掛かり、転びそうになります。 当然、同時に脚も一歩前に出て、足の裏全体で着地するはずです。 ね、「体重で移動」したでしょ? ランニングの正体は、前へ前へと体重が移動される、不安定な状態の連続です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第6回 特別編 アレックス・ノスト(27)

  「Magazine for City boys」をスローガンとしてリニューアルをしたPOPEYE。このブログでは、かけだしライターの私、宮本が街のリアルシティボーイを取材。彼らのホームタウンを巡りながら、シティボーイとは何かを考える企画ですが、今回は特別編です! 世界中に再びロングボードブームを巻き起こしたサーファー、アレックス・ノストが来日!...

View Article
Browsing all 1030 articles
Browse latest View live