Quantcast
Channel: ブログ | マガジンワールド - ブログ天国
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

脚を骨折。感知後も動きがぎこちないまま。どうしたら動きまでもとに戻る? | ブログ | マガジンワールド

$
0
0

脚の動きが力任せかも。バランスの再学習が必要です。

ババロアさんはしっかりと努力される方なのですね。ご指導させていたく私も大変嬉しく思います。

さて、「いまいち感覚が戻らない」という部分のお話です。怪我をされた際に、いくつかの事が起こっている可能性があります。

まず、怪我の直後から痛みを感じなくて済むポジションをとろうとして、そういう脚の使い方が学習されてしまっている事。次に、怪我の時に同時に機能が低下してしまった脚の筋肉がいくつかあり、それが以前のように機能しないまま今の状態まで来てしまっている事。そして、それらの状態であると認識していないで、ある程度「力任せ」で脚を使ってしまっているという事です。

要するに、誤った動作学習がされてしまっており、機能低下も起こっており、脚が思うように動かないという事です。日常生活では問題ないレベルなのですが、いざ、スポーツとなると思うように脚が動かない、というか感覚が悪いという状態になります。ウエイトトレーニングでは微妙な脚の動きなどが必要無いのでそれでも問題無いのですが、スポーツなどとなると大問題ですね。

最初に取り組んで欲しいのはバランスの再学習です。バランスディスクという、空気の入った座布団のようなツールがあるのですが、その上に問題のある側の脚で立ってみてください。完全にコントロールできる状態で立てれば第一段階クリアです。出来ない場合は、ひたすら「楽に」立てるように継続してみてください。勝手に機能低下している筋が使われて機能を取り戻していきます。決して「力」でねじこんではいけません。「上手」に立つために複数の筋肉が協調しあうようになり機能向上します。

次に取り組んで欲しいのが「コーディネーション」という能力の再学習です。コーディネーションとは連動や協調が上手いという事でして、簡単に言うとムーンウォークやダンスのステップを「楽に」できるという事です。楽に行うためには先に書いたバランスが必要条件なのですが、そのバランスを感じながら軸を保ち脱力して動く事で前後左右に軽快に動けるようになります。具体的には、例えば床に縦にテープを貼って、問題のある側の脚で立って、そのテープを左に右にチョンとジャンプしてピタッと着地するというトレーニングなどが良いです。着地した時点でビタっと止めれるようにジャンプする事が重要で、これを完全にコントロールしながら左右に飛べればコーディネーションが向上しているという事になります。あくまでも「楽に、上手に」という事が重要で、決して「力」でねじ込んではいけません。

できるようになったら次は前後、そして十字と複雑にしていってみてください。コントロールして動作ができるようになれば苦手意識がなくなってきます。スポーツをやりたくて仕方なくなりますよ!

相談者DATA

名前:ババロア

性別:女性

年齢:25

身長:170 cm

体重:63 kg

BMI:21.80

体脂肪率:15.2 %

職業:運送業

スポーツ:
今は4分割の筋トレ(胸 肩 背 腕 +腹筋 脚トレ2回ずつ行っています)

既往歴:脚を骨折し手術しました

健康状態:良好

平均食事回数と量:
朝:オートミール、サラダチキン、野菜の酢漬け、果物
昼:御飯100グラム、主菜必ず一品(たんぱく質)、野菜の煮物等二品、コーヒー
夜:朝と大体一緒でトレーニング日は御飯かオートミールの糖質を取っています。
1日で大体PFC P140グラム前後 F50グラム前後 C150グラム前後摂取しています。
間食(補食):1日のたんぱく質量を見て1~2杯摂取(約20グラムずつ)

平均睡眠時間:5~8時間

http://blog.magazineworld.jp/tarzanoshiete/28918/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1030

Trending Articles