サプリメントは補助食品。食事から摂ることを目標にして。
チャリダーRさん、こんにちは。
自転車通勤を習慣になさっていらっしゃるとのこと、素晴らしいですね。
以下をご参考に、より素敵な生活習慣につなげていただけたらうれしいです。
プロテイン、BCAA摂取についてのご質問でしたが、チャリダーRさんにご理解頂きたいのは、プロテインもサプリメントも、”補助”食品であるということです。日常の食生活で不足しがちな栄養素、摂取しにくい栄養成分を”補う”目的で利用するものであり、食事から充分に摂取できていればアスリートであっても”必須”ではありません。体に必要な栄養素、栄養成分は、まずは日常の食事からしっかり摂ることを考えていただけたらと思います。
医師から「低たんぱく血症」の診断を受けたとのことですが、「酵母たんぱく(主成分はたんぱく質とビタミンB群)」が処方されたのであれば、肝臓や腎臓の機能とは関係なく、単純に食事からのたんぱく質摂取が不十分であるということだと考えられます。これは記入いただいた食事記録を拝見しても推測できることで、炭水化物過剰/たんぱく質・ビタミン・ミネラルが摂取不足の傾向が見られます。
チャリダーRさんの場合、まず食事からたんぱく質を確実に摂る、ことを目標にしてみてください。摂取量の目安は体重58kgでしたら65〜70g/日です。良質のたんぱく源(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品)からバランスよく摂るのが大切です。
具体的に申しますと、
肉 手のひら大(90g)
魚 手のひら大(90g)
卵 1個
牛乳 1杯(200ml)
豆腐 1/
納豆 1パック
上記から毎日3つを、朝昼晩に振り分けて摂ります。1日のうちに同じ食材が重複することのないようにしてください。
また以下についてもご留意ください。
ビタミンB6(たんぱく質が体内で有効に利用されるために必要な栄養素:肉魚に多く含まれます)、ビタミンC(体内でのコラーゲンの生成に不可欠な栄養素:野菜、果物、芋などに多く含まれます)を含む食材を一緒に摂ること。
たんぱく源の食材を摂る分、炭水化物の摂取を調整すること。これをしないとエネルギーオーバーになる可能性があります。
相談者DATA
名前:N.Y.R
年齢:53
性別:男性
身長:168 cm
体重:58kg
BMI:20.55
体脂肪率:13%
職業:サービス業
スポーツ、身体活動:
大学4年間:テニスのイントラ(アルバイト)
社会人:サーフィン、スノーボード、ゴルフ
既往歴:右副腎脂肪腫
健康状態:健康
平均食事回数と量:
朝:パン、コーヒー
昼:社食にて 定食
夜:酒、タバコはしない。ナチュラリストです。
間食(補食):バナナ、ケーキ、甘いもの
平均睡眠時間:5~8時間