ゆう様
ご質問頂きありがとうございます。早速ですがご質問への回答をさせて頂きます。ゆう様の基本情報や生活、食事などを拝見すると食事のバランスも睡眠や生活環境もとてもバランス良い状態に思えますですが、身体の変化を感じていらっしゃるその原因は一つではないように思います
まずは、ご自身でもおっしゃっているお仕事の変化。事務職で決して運動量の多い仕事ではないとしても、お仕事をしている最中は自律神経の変化や通勤などでの消費量もありますのでそれが無くなってしまった数か月は消費量(消費カロリー)の面でも精神面でも少し緩んでしまったのかもしれないですね・・・。ですが、これに感してはまたお仕事をする環境になれば改善できることと思います
次に、考えられるのは運動の習慣化と基礎代謝の低下です。10年以上続けている運動はもはや生活の一部です、それを続ける事で今の健康は保たれていると思いますので引き続きその生活は続けるべきと思いますが、新たに変化を求めるのであれば、身体にはまた別の刺激を与えなければなりません。
そして、基礎代謝は女性の場合、思春期の14歳頃をピークに低下していくことはご存知かもしれませんが、お子様がいらっしゃるという事でしたので妊娠、出産を経験されていると仮定してお話しをさせて頂くと妊娠期や授乳期は一時的に代謝量が上るのです。
ですから、これまであまり食べる量や運動量が変わった感じがしないとしても、一時的に代謝の変動があり、代謝が高かった頃と食べる量などが変わらなければ結果的には長い目でみると体重増加の原因になっているのかもしれません。
そして、最後に出産経験のある女性の身体は未妊娠の方と比べ腹筋や骨盤の筋肉に変化が起こります。内臓を支えるコアの筋肉が低下すれば代謝機能の低下、体内循環の悪化などが考えられ、その症状の一つには「冷え」があるのです。これは産後何年経過していても可能性としては考えられますし、加齢と共にホルモンバランスに変化が起きれば産後数年経って悪化してくることもあります。
ゆう様の現状を考えると、コアの機能低下が予想されますので一度やめてしまったコアトレーニング(コアトレに体重増加の要因は無いと思われます)を再開する事、そして、現在ジムでの有酸素運動をされていないのであればお子様が起きる前の30分を使って縄跳びをしてみるのもお勧めです。縄跳びは意外にきつい運動ですので、最初は3分~5分くらいを目安に行ってみて下さい。但し、ゆう様が産後まだ1年未満の場合はあまり無理をせず行うようにしてください。
相談者DATA
名前:ゆう
年齢:39歳
性別:女性
身長:164 cm
体重:47 kg
BMI:17.55
体脂肪率:25%
職業: 事務職
スポーツ、身体活動:
中高運動経験なし。社会人スポーツジムで有酸素運動と筋トレを週4回ほど。20代から現在まで毎朝30分パワーヨガ。20日位前からコアトレのフロントブリッジを2分×2セット。
既往歴:なし。
健康状態:疲れやすい。冷えやすい。
平均食事回数と量:
朝:オールブラン、サラダ、お味噌汁、簡単なオカズ一品
昼:手製お弁当(ご飯、卵焼き、おひたし等)
夜:ご飯(軽くお茶碗一杯)、野菜炒め、煮魚等、チーズ。
間食(補食):毎食後200カロリー程度のおやつ。最近は夕食後だけおやつをやめてます。
平均睡眠時間:5~8時間
http://blog.magazineworld.jp/tarzanoshiete/28027/